※クリックで拡大出来ます。
学校写真
2016年1月29日金曜日
今年度最後の参観日が終わりました
今日は、今年度最後の参観日でした。
今回の参観授業では、12月に新たに導入されたタブレットを活用し、どの子も一生懸命に自分の思いを発表しました。とてもよく頑張った、成長を感じることができる参観日になったのではないでしょうか。
家でも、お子さんの成長をほめていただければ、幸いです。
足元が悪い中でしたが、多くの方にご来校いただき、本当にありがとうございました。
今回の参観授業では、12月に新たに導入されたタブレットを活用し、どの子も一生懸命に自分の思いを発表しました。とてもよく頑張った、成長を感じることができる参観日になったのではないでしょうか。
家でも、お子さんの成長をほめていただければ、幸いです。
足元が悪い中でしたが、多くの方にご来校いただき、本当にありがとうございました。
2016年1月28日木曜日
城下小との交流ー中学校に向けてー
本日、戸原小学校で城下小・戸原小両校の6年生が交流しました。
自然学校以来の出会いですが、餅つきなどの催しを通して打ち解けあい、楽しい時間を持つことができました。
明日は中学校の入学説明会、そして、3月11日には体験入学。これらの行事を通して、両校の子どもたちがさらに仲良くなり、山崎南中学校へ希望を持って進学していくことを期待しています。




2016年1月27日水曜日
大豆で豆腐をつくったよ
3年生は、JAの方々と6月に大豆の種をまきました。苗を畑に植え替えたり、草抜きをしたりして育ててきました。その大豆を使って、ももの会の皆さんに指導を受けながら豆腐作りにチャレンジしました。大豆をこした物が豆乳で、袋に残った物がおからということや、途中で湯葉ができあがったことなど初めて知ることが多くありました。できたての豆腐は、温かくて大豆の味がしっかりしていておいしかったです。
関係の皆様、一年間、大豆作りから豆腐作りまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
関係の皆様、一年間、大豆作りから豆腐作りまで大変お世話になりました。ありがとうございました。



2016年1月20日水曜日
雪遊びを満喫しました!!
前日から冷え込み、今朝学校に来ると雪が沢山積もっていました。
子どもたちは登校してきてすぐに外に飛び出し雪だるま作りに熱中していました。「休み時間も雪残ってるかな」と心配している子どももいましたが、業間休みも雪はたくさん残っていました。
業間休みでは全校生が教室を飛び出し、教師も一緒になって雪合戦や雪だるまつくりなど雪遊びを楽しみました。
お昼には雪もほとんどとけてしまい、子どもたちも残念そうにしていましたが、楽しい思い出ができたと喜んでいました。
子どもたちは登校してきてすぐに外に飛び出し雪だるま作りに熱中していました。「休み時間も雪残ってるかな」と心配している子どももいましたが、業間休みも雪はたくさん残っていました。
業間休みでは全校生が教室を飛び出し、教師も一緒になって雪合戦や雪だるまつくりなど雪遊びを楽しみました。
お昼には雪もほとんどとけてしまい、子どもたちも残念そうにしていましたが、楽しい思い出ができたと喜んでいました。
2016年1月18日月曜日
しょうゆもの知り博士になろう!!
しょうゆもの知り博士(日本醤油協会の志水さんと古田さん)に出前授業していただきました。『しょうゆのひみつ』である3つの特長、”色・味・香り”について勉強しました。
まず、しょうゆの香り体験。醤油を温めると…子どもたちは、「砂糖しょうゆ!」「焼きおにぎり!」「焼き肉のたれ!」など声をあげるほど、おいしそうな香りがしてきました。その醤油の香りの成分は、なんと300種類もあるそうです。しかし、醤油の原料は大豆と小麦と塩の3種類と、麹菌。目には見えない小さな麹菌のおかげで醤油ができあがることを知りました。また、醤油は黒色だと思っていたら、実は新鮮な醤油は赤色だということも驚きました。最後に、もろみと搾りたての醤油とお店で売っている醤油を味見しました。
醤油は、微生物たちがじっくりじっくり長い間働いて、おいしい醤油をつくってくれることがわかりました。お2人のしょうゆもの知り博士さん、ありがとうございました。
まず、しょうゆの香り体験。醤油を温めると…子どもたちは、「砂糖しょうゆ!」「焼きおにぎり!」「焼き肉のたれ!」など声をあげるほど、おいしそうな香りがしてきました。その醤油の香りの成分は、なんと300種類もあるそうです。しかし、醤油の原料は大豆と小麦と塩の3種類と、麹菌。目には見えない小さな麹菌のおかげで醤油ができあがることを知りました。また、醤油は黒色だと思っていたら、実は新鮮な醤油は赤色だということも驚きました。最後に、もろみと搾りたての醤油とお店で売っている醤油を味見しました。
醤油は、微生物たちがじっくりじっくり長い間働いて、おいしい醤油をつくってくれることがわかりました。お2人のしょうゆもの知り博士さん、ありがとうございました。
2016年1月15日金曜日
自分の命を大切に!ー防災訓練を通してー
今日は「1.17阪神淡路大震災」の教訓をもとに、毎年続けている地震の避難訓練を行いました。事前に地震の話はしてありましたが、何時から訓練をするという事をあえて伝えず、より本番に近い訓練を行いました。
地震の音源を流し緊急サイレンが鳴ると子どもたちの顔が引き締まり、上級生を中心に素早く避難することができました。
その後、集会を行い、校報にも掲載した「地震が起こる前に何を準備しておけばよいか」の話もしました。子どもたちはうなずいて聞いていました。きっと災害に備えることの大切さを感じたことと思います。
今後も学校での教育を通しながら、命の大切さ・自分で命を守ることの大切さなどを伝えて行きたいと思います。
地震の音源を流し緊急サイレンが鳴ると子どもたちの顔が引き締まり、上級生を中心に素早く避難することができました。
その後、集会を行い、校報にも掲載した「地震が起こる前に何を準備しておけばよいか」の話もしました。子どもたちはうなずいて聞いていました。きっと災害に備えることの大切さを感じたことと思います。
今後も学校での教育を通しながら、命の大切さ・自分で命を守ることの大切さなどを伝えて行きたいと思います。
2016年1月14日木曜日
雪がちらつくようになり寒くなってきましたね
3学期に入り朝と昼の温度差が激しくなっていますが、今日も69名元気に学校に来ています。
今朝は7時ごろからパラパラと雪が降り始め、うっすらとですが運動場が真っ白になりました。
子どもたちは朝から大喜びで、鞄を教室に置くとすぐに運動場にでてきて遊んでいました。
また今日は身体測定があり、「背が伸びた!」と自分の成長を実感する姿も見受けられました。
子どもたちの成長を喜びながら、日々の活動を大切にし、より成長できるように頑張っていきます。
今朝は7時ごろからパラパラと雪が降り始め、うっすらとですが運動場が真っ白になりました。
子どもたちは朝から大喜びで、鞄を教室に置くとすぐに運動場にでてきて遊んでいました。
また今日は身体測定があり、「背が伸びた!」と自分の成長を実感する姿も見受けられました。
子どもたちの成長を喜びながら、日々の活動を大切にし、より成長できるように頑張っていきます。
2016年1月12日火曜日
3学期が始まりました!
無事3学期が始まりました!戸原っ子69人が元気に登校し、校門では大きなあいさつが響いていました。また去年の末に続き、今年はじめの大掃除も一生懸命にやれ、より綺麗な学校になりました。
3学期は、1年の中で一番短い学期です。今まで以上に1日1日を大切にしながら学校に来てほしいと思います。
2016年1月8日金曜日
いよいよ学校が始まります
昨日、今日と何人かの子どもたちが学校へ来て勉強しました。
いよいよ子どもたちの声が校舎内に響くようになり、活気が戻ってきました。
年末年始にかけ、子どもたちは家庭で楽しい時間を過ごしたことと思います。
3学期の始まりは12日。元気で69人の戸原っ子に会えることを楽しみにしています。
いよいよ子どもたちの声が校舎内に響くようになり、活気が戻ってきました。
年末年始にかけ、子どもたちは家庭で楽しい時間を過ごしたことと思います。
3学期の始まりは12日。元気で69人の戸原っ子に会えることを楽しみにしています。



2016年1月1日金曜日
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年も職員一同全力で邁進いたしますので
どうぞよろしくご指導・ご支援のほどお願い申し上げます。
平成28年 元旦 宍粟市立戸原小学校 職員一同


登録:
投稿 (Atom)